ブログ
2024年 7月 3日 本気の夏
こんにちは!担任助手の東海林(しょうじ)です!
もう夏ですね~
夏と言えば??
夏休み!!がもうすぐやってきますね!
みなさんは何をして過ごしますか?
お勉強?
そう、大正解。さすがはみなさん分かっておりますね
夏休みはお勉強をしましょう!
では、一日何時間勉強するんでしたっけ?
そう、15時間!(受験生)
もちろん川口校も朝8時から、夜21時(日祝は19時)まで開いておりますので、開館から閉館までがんばれば13時間、あとは帰宅後もしくは早く寝て朝方に2時間、これで達成できます。
なかなかハードですよね、確かにそうだと思います。じゃあみなさんはそんなに勉強しなくても第一志望校に合格できると思いますか?5月か6月中に一度はその過去問を解いてみたと思いますが、どうでした?
余裕だわって感じた人は優秀なので、こちらから言うことは特にないですが、
大半の人は歯が立ちませんよね、当たり前なので心配しなくていいです。
インプットは完了しました。じゃあなぜ歯が立たないのでしょうか?
演習量、アウトプットが足りていないからです。
東進の夏休みは、アウトプットしかしません。(※場合によっては補充知識をインプット)
平日に共通テスト演習と、二次私大レベルの応用演習(高マス・SKEの上級項目、演習書)。
土日に二次私大の過去問を本番を再現して演習。
というのが主流です。
演習は復習というか、解けなかったところを解けるようにしないと意味がありません。
全て解説または添削付きなので、つぎ類題と対面した時に分からないなんてことがないように、しっかり振り返りましょう。
と、言いたいところですが、最低限の取捨選択はしてください。一問の復習に何時間も考えるのはNGです。
僕も分かるまで考えたい派なのでその気持ちは痛いほどわかりますが、とてつもなく難しい一問よりもっと多くの問題に触れて引き出しを増やすことを優先すべきです。そこは割り切りましょう。
8/18共通テスト本番レベル模試までに共テ演習10年分達成。
8月末までに二次私大10年分達成。
を目指して今から、がんばっていきましょう!
9月から勝利の方程式の要である単元ジャンル別演習が始まります。AIが分析したみなさん一人一人の苦手分野を潰していくことになりますが、そのデータ収集に共通テストと二次私大の過去問演習結果が必要になります。
データ数が多いほど、AI学習によって出力される苦手分野の精度が向上します。
今何をすべきか、わかりましたか?
この夏、みなさんの本気を見せてください!