二次私大過去問演習方法~東海林編~ | 東進ハイスクール 川口校 大学受験の予備校・塾|埼玉県

東進ハイスクール 川口校 » ブログ » 二次私大過去問演習方法~東海林編~

ブログ

2023年 7月 9日 二次私大過去問演習方法~東海林編~

 

おはこんばんにちはっていう挨拶がありまして、よくストリーマーの方で使っていらっしゃるのを拝見することが多いのですが、閲覧者が任意の時刻に見ることができるものについては、朝昼晩すべてに対応できるという点において無敵といえますね。

 

というわけでみなさんおはこんばんにちは。

ここまで足を運んでくださりありがとうございます、東海林(しょうじ)と申します。

今回は、これから、または優秀な方はもう手を付け始めていると思いますが、二次私大の過去問演習方法について僕なりの意見を話していこうかなと思います。全体的に今回はがっつり高3生向けになっていますが、高1、高2生も近いうちに体験することになるものであると思いますのでぜひ目を通していただけたら幸いです。

それでは本編に移ります。

 

夏休みは何の時間でしょうか~?

みんなでおでかけ?それとも、家でゴロゴロですか?

いえいえ、東進生であるみなさんの模範解答はずばり、オールウェイズ東進の校舎でお勉強ですね。

あんまり他人に勉強しなさいとか言うつもりはないんですけども。

そう、東進で勉強をするにあたってみなさんはほとんど自己責任で動くことになっています。

担任助手がついていますが、さすがにすべての面倒を見ることはできません。彼らにだって大学があります。

なので、東進では基本的に生徒主体で勉強してもらう形になっています。

開館中ならいつだって登校してもいいし、サボるのも自由。

ただ、悲しいことに過ぎた時間というものは帰ってくることがありません。

サボってしまった時間も同様ですね。帰ってきません。

ということは、いつか必ずツケが回ってくるということです。

いつか、というのはお察しの通り、学力を判定するタイミングです。最終的に言えば大学入試ですね。

才能があっても、努力しなければそこに実力は伴いません。

才能がないなら?なおさらです。

ツケが回りすぎてしまうと、残念ながら大学入試に合格することができません。

高3生であるみなさんがこれから戦わなければならないのは「怠け」です。

現在から大学入試本番にかけて怠ける人は全国に大量にいます。

なので、相手の学力が天地ほど離れていても、まじめに勉強して、相手が怠けてくれれば簡単に追い抜くことができます。

逆に自分が怠けてしまえば、まじめに勉強している人に簡単に追い抜かされてしまいますね。

それでは、夏休みの過ごし方は決めましたか?

 

 

はい、私はまた本題から話をそらしてしまいました。

ですが、演習の仕方を伝える前にまず勉強をしなければ話が始まらないなと思ったので、と言い訳させてください。

まじめに勉強をしている方には無駄な時間でしたね。申し訳ないです。

 

というわけで、僕からは軽く、数学の演習法を紹介します。

今の時点で、第一志望校の入試問題に余裕で手が届く人はなかなかいらっしゃらないと思います。

それも過去問に触れるのが初めてとなると、歯が立たなくて当然かと。

じゃあなんで夏休みに過去問をやるの?はやくない?

と感じられて当然かと思いますが、東進の考えとしては、なるべく早く敵を知っておこうというねらいがあるようです。

たしかに、早く敵を知ることで、問題の傾向をいち早くつかめてその分野を重点的に学習することで効率的に対策を講じることができるという利点がありますね。

しかし、過去問を学習することによって得られる効果を100%に近い精度で吸収するためには、過去問に多少は太刀打ちできるような基礎知識と思考力が必要です。

それが伴っていない場合は、ただ理解不能な問題をいつまでも考えたり、それこそ小手先の解法技術だけを学ぶことしかできず、結果的に損な時間になってしまう可能性が高いです。

そこで僕がおすすめするのは、過去問演習と基礎学力の底上げを並行して行うことです。

過去問演習は基本的に敵の傾向を知るために行うものだということを意識するとよいと思います。

そのため、理解不能な問題をいつまでも考えたりすることはおすすめしません。悔しくて自分が納得できるまで考え続けたいという気持ちは痛いほどよくわかりますが、時間の無駄、と割り切った方がここでは正解です。

自分で思考する時間を設けて、たとえば20分考えて分からなかったらすぐに解説を読んで理解する努力をする。

ここでも、普段のように、読んだ解説を自分の力で再現してみる優先度は低いです。

ペースよく進めていけば、9月からは過去問10年分の2週目に入ることになると思いますので、そこで解法の確認、いわゆる復習をする時間を設けることができるためです。

逆に、基礎学力上げに関しては復習を徹底してください。実力の根幹となる基礎学力は夏休みのうちに完成させることが必要です。それこそ、今取り組んでいらっしゃる共通テスト演習や問題集を用いて、分からない問題は理解するまで解説を読み込み、それでも分からなければ調べたり、有識者に質問をするなどして理解を徹底してください。

そして、解説を自分の力で再現する。これを必ずやってください。文字に書き起こすことで、類題もしくは複合問題を目の前にしたときに解法の引き出しを引ける可能性が確実に上がります。

 

と、ほとんど数学以外でもいえることでしたが、こんな感じで効率よく取り組めるとぐっどです。

夏休みに限らず、これからはいかに効率よく時間を使えるかの勝負になってきますので、短時間で莫大な演習量を詰めるような努力を怠らないでください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!

質問、悩みごとがあればいつでも聞きに来てね~

 

それでは!